ばんぶち(力石)

里では「盤持」と言います。

お宮さんの境内に形、重さ、の違った、数個の石が置いて有りました。(現存します)

その石を、膝の高さまで、上げる事ができるか、腰の高さまで上げられるか、肩に担ぐ事が出来るかを競い、力自慢。をしたのでした。

石、そのものは、「力石」で全国に通用します。

 

「宮のかいどえ行って、「ばんぶち」んなむ、してこまいかい」

「雨ァ、降った、後じゃさかいに、石んなむ、「すんばの葉」でうくしいがに、拭いてかからんならん」

「ボロ」で拭いたかちゃ、罰ぁあたるぞ」

「二斗石から、始めるぞ、ここにおる、弱いもんのじんばんに、やってみさっされ」

「もうちょっこりで、娑婆の風、切れるがいれどあかん」

「きついもんに、してくさいせ」

言うて、かん様にたのまんさかいに、だちかんがじゃがいや」

「さんたぁ下のもんに負けて、はがやしないかいや、ちょっこり、みとらっされ、こつんなむ、教えてやるさかいに、石、抱えた時に、うしろへ、かやるようながに、やってみさっされ、石んなむ、足のへらに、おとされんぞ、罰ぁ当たったいわれるぞ」

「石も神様じゃ言われとるがいぞ」

「ようさり、獅子舞の稽古ぁ、あるさかいに、石んなむ、またいしとかんならんじゃ」  

 

おしまい